国士舘大学 体育学部 体育学科 須藤 明治 教授‐低圧酸素カプセルについて

インタビュー回答者

国士舘大学 体育学部 体育学科 須藤 明治 教授

Q1高地(低酸素)の良い所はなんですか?また、高地生活している方々の心肺機能は高いのですか?

  • A

    高地(低酸素)の良い所は、低酸素下に置かれて負荷を掛けることにより人体はと適応しようと反応することでパフォーマンスが上がるところです。
    高地生活している方々は環境に適用していて、実際にヘモグロビンの数は多く、心肺機能は非常に高いです。アスリートでも高地へ行くとパフォーマンスを発揮出来ないどころかまともに動くことさえできない場合があります。高地トレーニングとは身体を適応させたうえでしっかりとトレーニングをすることが結果につながります。

Q2トレーニングをする上で低酸素ドームの良い所はどこですか?

  • A

    高地トレーニングが出来ない状況で同等の効果を得たい方には睡眠時等で入ることによって効果を出すことが出来ます。低酸素状態からでることによって通常時が楽に感じられます。

Q3一般ユーザーの方で低酸素はどのような方にお勧めですか?

  • A

    ジョギング等をされている健康趣向の方がトレーニングの補助として使用するのがお勧めです。また運動がなかなかできない方にも良いですね。

Q4低気圧・高気圧のいい使い分けはありますか?

  • A

    低気圧・高気圧の使い分けは、運動不足気味の方は低圧で負荷を掛けるのが良いです。スポーツを普段から行っている方はメンテナンスで高気圧ですね。

Q51日どの位低気圧酸素に入れば効果が出てくるのですか?

  • A

    極端な話エベレスト登頂もそうなんですが3000mまで行ったら1度2000mまで戻って少しづつ登頂するように、段階を経て入って頂ければと思いますので、個人差があります。
    普段運動をしてる人ならば800m~1000mで体調をみながら低圧酸素に入って欲しいですね。アスリートでも身体を休ませるのも大事ですからね。

回答者
国士舘大学 体育学部 体育学科 須藤 明治 教授
所属
体育学部 体育学科
スポーツ・システム研究科 スポーツ・システム専攻(修士課程)
スポーツ・システム研究科 スポーツ・システム専攻(博士課程)
経歴
2007/04/01 ~ 2008/03/31
国士舘大学 体育学部 体育学科 准教授
2008/04/01 ~ 2012/03/31
国士舘大学 体育学部 こどもスポーツ教育学科 准教授
2011/04/01 ~ 2012/03/31
国士舘大学大学院 スポーツ・システム研究科 スポーツ・システム専攻(修士課程) 准教授
2011/04/01 ~ 2012/03/31
国士舘大学大学院 スポーツ・システム研究科 スポーツ・システム専攻(博士課程) 准教授
2012/04/01 ~
国士舘大学 体育学部 体育学科 教授